7月22日(土)~23日(日)は、(一社)天草地域総研と天草市ボラ連との共同開催で「防災キャンプ」をすることになりました。
また、ボラ連では、防災キャンプの啓発をすすめていますので、今回はブルーシートテントの宿泊体験をしたいと思います。
さらに、防災の基本は自給自足ですが、今回は特に災害が発生した時、様々な食のあり方を学ぼうと思います。
例えば、
①水を入れるだけで火を使わずにご飯が炊けるアルファー米
②耐熱ビニールを活用してご飯を炊き上げるハイゼックス炊飯
③竹を使って飯盒炊飯
その上野草を使った料理の仕方など、実際の災害に即したキャンプ体験をしたいと思います。

<要 綱> 【日 時】 2023年7月22日(土)15時~7月23日(日)12:30 ※7月22日16時集合 【会 場】 本町鶴地区高滝キャンプ場 【参加費】 1,000円 【持参品】 テント(ない人は貸します)毛布・タオルケット ※竹飯盒炊飯のために竹を切るための道具(ノコギリ、モーラナイフ等) |
高滝のキャンプ場
夜には織姫と彦星の婚活のお話

実はこの日の夜は、総研の勉強会のテーマが天草で婚活を進めて、幸せなカップルをどんどん増やしていこうということで、今回は(株)きらりコーポレーション取締役の永野久美さんをお呼びします。
永野さんは、若い人たちの愛のキューピット役の婚活プロデューサーとしてご活躍です。
折しも年に一度の七夕の夜に、高滝キャンプ場でキャンプファイヤーを囲んでの婚活談義も乙なものです。

3分で張れる防災ブルーシートテント解説動画
用意するものは4つです。
1、ペグを4本…似たような杭でも構いません
2、ポール1本…プラスチック、または木製の棒
3、ブルーシート1枚…3.6×5.4メートル大きさで2~3人寝れます。
4、ハンマー1本…ゴム製、鉄製、代替品として石でも結構です。
実際のテントの作り方ですが、まず大きく広げたブルーシートの短辺の角を二人でもって、もう一方の角に折り重ねます。そこで、折り重ねた角に空いている上と下の穴を合わせて、ペグで仮止めします。
次に折りたたんだ側の角の穴にペグを深く差し込んで本止めします。
さらの、先ほど仮止めした上下のシートのペグを一旦抜いて、
上のシートの角の穴を、下のシートの角から2つ目の穴に重ねて、ペグを本止めします。
そして、ポールを持って、テントの中に入り、バランスよく立つように調整します。
ポールの位置はシートの中央に立てて、高さはブルーシートを突き上げるようにすると安定します。
最後に両方にはみ出たシートを内側に織り込めば、外部からの浸水や虫の侵入を防ぐことができます。
女性や高齢者でも力や特別な技能はなくても、ブルーシートを活用して3分でテントを張ることができます。
いざという時の非常食(主食)
①アルファー米
アルファ米とは、米粒を加圧処理して、細胞壁を破壊し、水分を抜いたもので、通常の米と比べて賞味期限が長く、保存性に優れています。非常食としても人気があります。尾西食品株式会社のアルファ米は、災害対策食料として、防災用品として、備蓄食料として、長期保存食として使用されています ²。
アルファ米の中でも、おすすめの商品には以下のものがあります ¹:
- 尾西食品 アルファ米 5年保存タイプ 3合入り
- サバイバルウォーター アルファ米 5年保存タイプ 3合入り
- フジッコ アルファ米 5年保存タイプ 3合入り
②ハイゼックス炊飯
「ハイゼックス炊飯袋」は、三井化学株式会社によって開発された高密度ポリエチレンの商標で、炊飯袋としても使用されています。Amazon.co.jpでは、日本アサヒ株式会社が販売する「炊飯袋 ハイゼックス (ボリュームパック)200枚」が販売されています。価格は2,567円で、ポイント還元率は1%です¹。楽天市場でも、「魔法の米炊き袋 ハイゼックス炊飯袋100枚入[輪ゴム付き]」が販売されています²。また、防災用品を扱う「防災館」でも、「魔法の米炊き袋「ハイゼックス炊飯袋100枚入[輪ゴム付き]」(災害救助用炊飯袋 飯炊き袋) [M便 1/4]」が販売されています。
③竹飯盒炊飯
自生している竹を切って、竹の飯盒を作って炊飯しますが、その方法は、以下のようになります。
- 竹飯盒にお米を入れ、そこから1cm程の量の水を加えます。
- 強火で加熱し、飯盒の水が吹きこぼれるまで待ちます。
- 沸騰したらすぐに弱火にして、12分から15分程度加熱し続けます。
- 火を止め、10分程度蒸らします。
- 竹飯盒を開け、ご飯をよく混ぜて完成です。